ハッピーブログラムで、獲得ポイント数は増えるはずだが・・
楽天証券で投資信託を買うようになり、楽天スーパーポイントが貯まるようになってきました。
せっかく楽天スーパーポイントを貯めるのなら、もっとお得にポイントを貯めたいので・・
- 楽天銀行の口座をつくる。
- マネーブリッジで証券と銀行の口座を連携させる。
- ハッピーブログラムにエントリーする。
これらで獲得ポイント数を増やす計画を考えましたが…、やっぱり見送りしました。
理由は、増加するポイント数が微妙だと感じたから。
増えるメリットに対して、かかる手間を考えると、トータルでお得感を感じませんでした。
なお、今回は楽天銀行連携による優遇金利(普通預金 0.1%)のメリットは無視しています。
獲得ポイント数の比較!投資信託資産形成ポイントとハッピープログラム
下記のように、得られるポイント数を比較してみると、楽天証券でマネーブリッジ&ハッピーブログラムを申し込むことで、獲得できるポイント数が増える、ことが期待できます。
ですが、わずかなタイミングでは、通常の「投資信託資産形成ポイント」(何も申し込みをしていない)の方が、獲得ポイントが多いこともあります。
具体的には投資信託の資産残高が次のようなタイミングです。
・50万~120万円
・200万~240万円
これらの残高のタイミングでは、理屈のうえでは、通常の「投資信託資産形成ポイント」がお得になります。その他のタイミング、ハッピーブログラムの方が獲得ポイントが多い場合でも、「その差が歴然だ!」と言えるタイミングはそれほど多くありません。
ポイント獲得数の差が微妙であれば、手間をかけて新規に銀行口座を増やすことに二の足を踏んでしまいます。
銀行口座を増やすデメリット
ネットバンクを新規開設するということは、セキュリティ面でのリスクを1つ増やすことになります。持ってしまえば、その分だけ管理の意識を向ける必要があります。ハッキングされるリスクが「0」だとは言い切れませんからね。厳重に管理をすべきパスワードも増えます。
楽天銀行を作るべきか?次に考えるタイミング
今は銀行口座を増やすことをちゅうちょしていますが、今後絶対に作らないと言い切っている訳ではありません。事情が変われば、今回の判断も変わります。
例えば、
- 振込、入金など「銀行」として利用することでメリットを感じる場合
- 受け取れるポイント数が明らかに増加すると理解できる場合
こういった場合には、あらためて楽天銀行の口座をつくることを考えます。
楽天は、その経済圏に入ることでメリットが雪だるま式に増える仕組みがあります。難しいことを考えずに、とりあえず楽天グループを信用して楽天銀行を作った方がお得だ!という考えが僕に無いわけではありませんが、それでも今回はところはパスしておきます。
コメント